龍馬の墓参りへ 坂本龍馬の墓参りに行ってこようと、まずは近江屋で討死してはじめに亡骸が葬られたという霊明神社さんへ。 ここから京都の街が見える。 そして、霊山護国神社へ。 坂本龍馬と中岡慎太郎の墓へ。 墓からは京都の街が一望。 神になり、京都の街をみおろしているのは、坂本龍馬たちと、豊国廟の豊臣秀吉公だけ。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年11月21日 続きを読むread more
温泉場のストリップ小屋の話がねCASIOトルコ温泉がね。 今月号のミーツリージョナル。 ついつい月初に買いそびれ、今頃。 ファミマでは売ってないの? ファミマって、雑誌のコーナーが粗雑な感じもするけどな。ミーツリージョナルを置いてるとか置いていないとか以前に。本部の専門部署の担当者の感覚の問題なの? 今月号、勝谷さんとバッキーさんのコラムが見開きになっている奇跡。 本自体のメ… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月09日 続きを読むread more
昭和の灰皿とか 昭和の時代の灰皿とか。 ほとんど景品みたいな。 子供の頃からあるもの。 ブリヂストンの灰皿 東芝の灰皿 ホンダの灰皿 これは、25年くらい前に瀬戸で買った皿。 タバコは吸わないから、テレビの前に置いてるだけ( ̄▽ ̄;) 福一(プクイチ) 日本製 煙管(キセル) 彩(… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月14日 続きを読むread more
近江路巡り 近江路巡りへ。 明日から10月だけど、暑いね。 円満院さんは、門跡寺院。 京都御所から移築されたらしい。 美しい。 近くに弘文天皇陵。 そして三井寺さんの鎮守社でもある新羅善神堂さんは、異界的な雰囲気。 京阪電車で移動。 義仲寺さんへ。 近くには西武大津。 そして、閉店した大津PARCO。 JRで移動。… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月30日 続きを読むread more
日本ボロ宿紀行 本屋でたまたま見かけた。 今年は、司馬遼太郎の街道をゆくシリーズを読み続けているから、その合間のお口直し的にと。 もともとブログだったのね。 この情報量のブログはスゴいかも。 10年前くらいの旅の話だけど、ボロ宿巡りには、時間は既に停滞しているか、廃業してしまってるかだろう。 ボロ宿と言っても、廃墟じゃないし、ちゃんと… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月23日 続きを読むread more
磔磔 伝説のライブハウス。 磔磔の前を通りすぎだ。 出てる人達が渋い! ライブ@磔磔 2015.10.29 [DVD]ワーナーミュージック・ジャパン 2016-03-09 Amazonアソシエイト by Live at 磔磔 [DVD]ユニバーサル シグマ 2010-12-22 The Birthday … トラックバック:0 コメント:0 2017年09月21日 続きを読むread more
街道をゆく13 壱岐・対馬の道 今回は、壱岐・対馬の道。 壱岐と対馬は仲が悪い。 対馬のタクシーは運転が荒い。 対馬は、昔も今も国境の島。 白村江の戦いの時代から、元寇、秀吉の半島侵出、併合時代、李承晩ライン…。 半島併合時代は、対馬からいちばん近い都会は釜山だった。 この本の初めと終わりに、その話が散りばめられている。 どの時代も日本政府にとっ… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月19日 続きを読むread more
マハラジャ祇園が再オープンで マハラジャ祇園が再オープンって、バブル時代の世代をお客として呼び戻したり、若い層の取り込みよりも、外国人観光客をターゲットにしているのかも。 再オープンでは、京都らしさや日本らしさを演出にも加えてるようだし。 バブル当時は、京都らしさ日本らしさなんか否定的な、みんな東京と同じとかニューヨークと同じとかの雰囲気がほしかったんだ… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月14日 続きを読むread more
葵屋の焼き餅 上賀茂神社さんの門前。 葵屋の焼き餅♪ 土産に買ってみた。 ちょっと小ぶりだけど、絶品♪ 旨し!? 上賀茂神社學生社 建内 光儀 Amazonアソシエイト by 賀茂社―上賀茂神社・下鴨神社 (日本の古社)淡交社 岡野 弘彦 Amazonアソシエイト by 龍神の力をいただく… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月14日 続きを読むread more
裏国境突破東南アジア一周大作戦 バックパッカーって、観光客とみなしていいのか? 放浪者として捉えるべきか? 貧乏旅行者? 貧乏じゃない人でも趣味でバックパッカーしてる人もいるだろう。 バックパッカーは、基本、お金を旅先であまり遣わないのか? 裏国境突破東南アジア一周大作戦。 カッコイイようで、よく考えてみれば、誰にも頼まれてないのに貧乏旅行者を装い… トラックバック:0 コメント:0 2015年05月12日 続きを読むread more
井上理津子著 さいごの色街 飛田 飛田は ノーピクチャーの街。 ただ単に、見物や興味本位で歩く街じゃない。 飛田でお金を使うならいいが・・・ 文庫化されて500ページ近い本で、写真はわずか数枚・・。 いろんな方面から街を調べ、街の人や組合の幹部とも親しくなっているのに写真は、載せられない。 決して 触れてはいけない街じゃない。 でも、取材を開始して今まで10… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月11日 続きを読むread more
司馬遼太郎の街道4 今回でシリーズが終了。 約2年におよんで出ていたムック。 いつも発売が待ち遠しかった。 司馬遼太郎が歩いた街。 ここ数年で、同じ街を旅したこともあり、読んでいても 旅が蘇ったりもした。 司馬遼太郎の この国のかたち は全部読んだけど、このムックをきっかけに 街道をゆくを読んでみたいが、読破できるかな? 司馬… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月05日 続きを読むread more
BS日テレ 「わが心の聖地」 BS日テレで放送している「わが心の聖地」 芸能人が、こころに迷いがある時、窮地に立たされている時に、社寺を訪れ、こころの平穏と、近い将来への展望を思う番組であるが、訪れる社寺は、過去に何度も訪れ、芸能人自身が、心の平穏を求めて、番組を通じて、再び訪れることがコンセプトの様である。 芸能人といっても、ピークを越えた感のある昔の… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月23日 続きを読むread more
野村佑香さんが・・ 今夜、「アイドル ビフォーアフター」という あの人は今的な番組が放送されていた。 その中に、野村佑香さんは今的なコーナーがあったよ。 なんか失礼な感じ。 NHKなどの船の旅など、けっこう 心に残る仕事してるのにね・・ バラエティのパネラーしてる芸能人より、ぜんぜんいいのに・・。 イタリア半島 港町巡り ぐるっと長靴40… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月22日 続きを読むread more
田中神社 ~御朱印めぐり 叡山電車の元田中駅から数分。 正面は、御蔭通りからだけど、駅から神社の森が見える。 ここには、孔雀がいる。 街の、さほど大きくない神社だけど、孔雀に驚く。 伊勢神宮の遥拝所もあり、由緒正しい神社。 金属製ブックマーク 孔雀の羽(ゴールド) しおり steel bookmark golden peacock pl… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月20日 続きを読むread more
知恩寺 ~御朱印めぐり 百万遍の交差点の北東。 知恩寺さんでは、毎月15日に「手づくり市」がおこなわれてる。 かなり大きなフリーマーケットで、朝から多くの人で賑わう。 今日は静かなお堂で・・ 法然 (図解雑学)ナツメ社 山本 博子 Amazonアソシエイト by 法然の衝撃―日本仏教のラディカル (ちくま学芸文庫)筑摩書房 … トラックバック:0 コメント:0 2014年09月18日 続きを読むread more
太川陽介の路線バスの旅・・ 太川陽介と蛭子さんとマドンナの路線バスの旅。 路線バスって時間が読めないから、普通の旅人は敬遠してしまう・・ 撮影日程が数日あるから、それでもスケジュールが空けられるタレントさんを起用してるんだろうけど、太川陽介がブレークしてくると、逆に忙しくなり、路線バスの旅が出来ないんじゃ・・・。 嫁さんの藤吉久美子さんも旅番組のエキスパート… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月15日 続きを読むread more
吉田神社 ~御朱印めぐり 京都大学の時計台の前を通ると、大きな鳥居が見える。 そこから石段を上がると、吉田神社。 節分祭では真夜中まで多くの人が訪れる・・ 強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話 (一般書)徳間書店 宝槻 泰伸 Amazonアソシエイト by 京都大学by AERA―知の大山脈、京大… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月15日 続きを読むread more
鷺の森神社 ~御朱印めぐり 叡山電車 修学院駅から山の方へ10分ほど・・ 神社の名前のごとくか?大きな森の中にある。 修学院あたりの鎮守。 駅の西の街中に、お旅所もある。 静かな、落ち着いた神社。 京都の生湯葉(ゆば)!京都の高級料亭の美味しさをお届け。内容量:くみあげゆば(約120g)×2個・引き上げゆば(約160g)×2個ゆば工房 半… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月14日 続きを読むread more
萬福寺 ~御朱印めぐり 京阪宇治線 黄檗駅から、古びた商店街を抜けると、小さな門。 奥に進むにつれ、寺の広大さに驚く。 回廊を巡ると、1時間くらいかかる・・・ あちこちに中国風な雰囲気。 都七福神と 萬福寺さんの御朱印をいただく。 萬福寺の梵唄~黄檗宗声明の世界~日本コロムビア 1999-06-19 黄檗宗萬福寺 Amazon… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月14日 続きを読むread more
豊國神社 ~御朱印めぐり 京阪七条駅の一番北の出口からさらに北へ。 正面通りを東へ。 突きあたりに豊國神社。 かなり広い敷地であるが、昔は裏手に奈良の大仏さんよりも大きい大仏殿があったという。 秀吉公が京都に残したモノは、すべてが現存している訳でも無い・・。 京都 秀吉の時代―つちの中から 京都市考古資料館開館30周年記念ユニプラン A… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月14日 続きを読むread more
六波羅蜜寺(弁財天) ~御朱印めぐり 都七福神の御朱印めぐり中・・ 五条通りから北上すると、少々、分かりにくい場所にある。 建物自体や取り巻く柵が新しい感じ。 今回は、南のいつも開いている門からすぐの弁財天さん。 新版 古寺巡礼京都〈5〉六波羅蜜寺淡交社 川崎 純性 Amazonアソシエイト by 日本の古寺仏像DVDコレクション 45号… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月14日 続きを読むread more
革堂 行願寺 ~御朱印めぐり 京阪神宮丸太町駅から、鴨川を渡り、京都御所が見えてきたら、寺町通りを南へ・・ 古美術店が並ぶ通りにある。 中は、それほど広くないが、お堂や石仏などがたくさん・・。 念仏に生きるとき (同朋選書 38)東本願寺出版部(真宗大谷派出版部) 二階堂 行邦 Amazonアソシエイト by 観音巡礼 西国三十三所… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月14日 続きを読むread more
京都ゑびす神社 ~御朱印めぐり 京阪祇園四条駅から、南へ。 建仁寺の門の向かい側に、ある。 祭りのときは、人でごったがえすが、普段は、ご近所の商売人さんがお参りしてから、仕事へ向かうような・・ 恋の神さまと女性にやさしい神社めぐり戎光祥出版 Amazonアソシエイト by 滝田商店ブランド 二福神(ガラス付桐箱入り) 中(巾12c… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月14日 続きを読むread more
放浪紀 斑鳩神社へ 法隆寺から北へ歩いて20分くらい・・・ ため池?? 遠くに法隆寺が見える。 ここって斑鳩町っていうのか・・ 斑鳩神社にお参り・・ 閃乱カグラ 斑鳩 (1/8スケール PVC塗装済み完成品)ヴェルテクス 2013-09-01 Amazonアソシエイト by 閃乱カグラ 新乳素材使用 斑鳩 生フィギュア… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月05日 続きを読むread more
放浪紀 中宮寺の看板 法隆寺の夢殿から中宮寺へ 拝観しようかな・・・ でも、看板の注意書きが、細かくて・・・ ウザ!! やめとこう・・・ 中宮寺門跡光村推古書院 中宮寺門跡 Amazonアソシエイト by 【大サイズ】 国宝 中宮寺 菩薩半跏像 (奈良斑鳩 中宮寺 弥勒菩薩 仏像)_k Amazonアソシエイト by … トラックバック:0 コメント:0 2014年09月05日 続きを読むread more
放浪紀 夢殿で流れ作業・・ 法隆寺の夢殿は、すこし離れた場所にあった。 中に入ると、係のおじさんが、手招きして順路を指示・・ 「見たら、早く帰れ・・」って感じで追いまくられた感じ・・ 流れ作業で拝観・・ 1/150 法隆寺 夢殿フジミ模型 Amazonアソシエイト by 1/100法隆寺夢殿(救世観音像付き)小林工芸 Amazo… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月04日 続きを読むread more
放浪紀 法隆寺の猫 法隆寺にいる。 中に入ると、猫がいた。 猫は、重要文化財も国宝も関係無い・・ 猫は、思うがままに、暮らしていた・・。 新装版 法隆寺 (日本人はどのように建造物をつくってきたか)草思社 西岡常一 宮上茂隆 Amazonアソシエイト by 法隆寺の謎を解く (ちくま新書)筑摩書房 武澤 秀一 Amazo… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月04日 続きを読むread more
放浪紀 金魚の養殖? JR奈良駅から王子方面へ・・ 大和郡山あたり・・・ ため池? 金魚の養殖場?? 金魚のお部屋ブラックS GF-BLKジェックス Amazonアソシエイト by リトルアクアリウム金魚飼育セット水作 Amazonアソシエイト by テトラ (Tetra) 金魚・メダカ飼育セット AG31… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月04日 続きを読むread more